ようこそ。JF福岡ぎょれんのホームページへ!福岡県のおいしいお魚情報と漁連の取り組みをご紹介!!

福岡漁業共同組合連合

福岡のおいしい旬の魚

旬のお魚カレンダー

旬のお魚カレンダー

魚や海藻、貝類には、季節ごとに食べごろを迎える食材であり、その季節を「旬」といいます。
このページでは、福岡で主に食べることができる魚介類の旬を季節ごとにまとめました。

1月のお魚

ナマコ

ナマコ

食用にするナマコは1種ですが、色によりアカ、アオと区別されています。春産卵後夏眠に入り、秋目覚めてからは猛烈に餌を採るので初冬から味が良くなります。福岡では冬の味覚として人気があります。コノワタは内臓の塩辛、コノコは卵巣の干物です。

ブリ

ブリ

福岡ではブリは正月にかかせない魚で、ヤズ、ハマチ、ブリと成長につれて呼び名が変わる出世魚として縁起がよい魚です。 刺身・照り焼・あら炊きなどにし、寒ブリとして冬季に美味です。

とらふぐ

とらふぐ

筑前海の天然とらふぐは、全国トップクラスの水揚げ量を誇っております。近年、養殖物が多く流通しておりますが、筑前海で獲れる天然とらふぐは桁違いの美味しさから最高級食材として取り扱われております。

アワビ

アワビ

アワビの仲間は筑前海に3種類いますが、最も獲れているのはクロアワビです。刺身などで生で食べるほか、酒蒸しなどの調理をして食べる高級品です。

のり

のり

博多湾で採れたノリでつくった「焼きのり」「乾のり」「手造り味付けのり」。どの加工品も食欲をそそる良い香りが漂います。帰省のお土産やお歳暮などにいかがですか。

サザエ

サザエ

サザエの殻には角がありますが、波静かな内海のものは角が小さかったり、無かったりしており、外海のものは角が多くなります。サザエといえば壷焼きが有名ですが、刺身・酢のものなどでも賞味します。

2月のお魚

ナマコ

ナマコ

食用にするナマコは1種ですが、色によりアカ、アオと区別されています。春産卵後夏眠に入り、秋目覚めてからは猛烈に餌を採るので初冬から味が良くなります。福岡では冬の味覚として人気があります。コノワタは内臓の塩辛、コノコは卵巣の干物です。

ブリ

ブリ

福岡ではブリは正月にかかせない魚で、ヤズ、ハマチ、ブリと成長につれて呼び名が変わる出世魚として縁起がよい魚です。 刺身・照り焼・あら炊きなどにし、寒ブリとして冬季に美味です。

とらふぐ

とらふぐ

筑前海の天然とらふぐは、全国トップクラスの水揚げ量を誇っております。近年、養殖物が多く流通しておりますが、筑前海で獲れる天然とらふぐは桁違いの美味しさから最高級食材として取り扱われております。

アワビ

アワビ

アワビの仲間は筑前海に3種類いますが、最も獲れているのはクロアワビです。刺身などで生で食べるほか、酒蒸しなどの調理をして食べる高級品です。

のり

のり

博多湾で採れたノリでつくった「焼きのり」「乾のり」「手造り味付けのり」。どの加工品も食欲をそそる良い香りが漂います。帰省のお土産やお歳暮などにいかがですか。

サザエ

サザエ

サザエの殻には角がありますが、波静かな内海のものは角が小さかったり、無かったりしており、外海のものは角が多くなります。サザエといえば壷焼きが有名ですが、刺身・酢のものなどでも賞味します。

わかめ

わかめ

刈り取ったワカメは、生あるいは湯通しをしたものを塩蔵したものに加工し、出荷しています。カルシウムなどのミネラルやビタミンAが豊富な健康食品で、みそ汁・酢のものなどにします。

3月のお魚

とらふぐ

とらふぐ

筑前海の天然とらふぐは、全国トップクラスの水揚げ量を誇っております。近年、養殖物が多く流通しておりますが、筑前海で獲れる天然とらふぐは桁違いの美味しさから最高級食材として取り扱われております。

アワビ

アワビ

アワビの仲間は筑前海に3種類いますが、最も獲れているのはクロアワビです。刺身などで生で食べるほか、酒蒸しなどの調理をして食べる高級品です。

のり

のり

博多湾で採れたノリでつくった「焼きのり」「乾のり」「手造り味付けのり」。どの加工品も食欲をそそる良い香りが漂います。帰省のお土産やお歳暮などにいかがですか。

サザエ

サザエ

サザエの殻には角がありますが、波静かな内海のものは角が小さかったり、無かったりしており、外海のものは角が多くなります。サザエといえば壷焼きが有名ですが、刺身・酢のものなどでも賞味します。

わかめ

わかめ

刈り取ったワカメは、生あるいは湯通しをしたものを塩蔵したものに加工し、出荷しています。カルシウムなどのミネラルやビタミンAが豊富な健康食品で、みそ汁・酢のものなどにします。

メバル

メバル

はるつげうおとも呼ばれるように、春の訪れを感じた頃から旬が始まります。弾力のあるぷりぷりとした食感が特徴で、上品な甘みが食通もうならせる魚です。塩焼きや煮つけも美味です。

4月のお魚

サザエ

サザエ

サザエの殻には角がありますが、波静かな内海のものは角が小さかったり、無かったりしており、外海のものは角が多くなります。サザエといえば壷焼きが有名ですが、刺身・酢のものなどでも賞味します。

わかめ

わかめ

刈り取ったワカメは、生あるいは湯通しをしたものを塩蔵したものに加工し、出荷しています。カルシウムなどのミネラルやビタミンAが豊富な健康食品で、みそ汁・酢のものなどにします。

メバル

メバル

はるつげうおとも呼ばれるように、春の訪れを感じた頃から旬が始まります。弾力のあるぷりぷりとした食感が特徴で、上品な甘みが食通もうならせる魚です。塩焼きや煮つけも美味です。

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

アサリ

アサリ

アサリ漁場といえば、博多湾などの干潟や入江でしたが、昭和58年に北九州の響灘、関門で水深5~10メートルの所で漁場が発見されました。調理が簡単なことから近年は消費が伸びています。みそ汁・チャウダー・バター焼などにします。

コウイカ

コウイカ

コウイカ、カミナリイカ、やや小型のシリヤケイカの3種類が獲れ、いずれも石灰質の堅い甲を持つのでコウイカと呼ばれます。身が厚く、刺身に向きますが、焼物・煮物などにしても美味です。

ヤリイカ

ヤリイカ

イカ釣は夜釣りだけでしたが、今では樽流し(たて延縄)漁法が開発されて、夏以外の時期の昼間でも獲れるようになりました。刺身・てんぷらなどで美味しく、福岡では活づくりも身近に楽しめるようになりました。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

5月のお魚

サザエ

サザエ

サザエの殻には角がありますが、波静かな内海のものは角が小さかったり、無かったりしており、外海のものは角が多くなります。サザエといえば壷焼きが有名ですが、刺身・酢のものなどでも賞味します。

わかめ

わかめ

刈り取ったワカメは、生あるいは湯通しをしたものを塩蔵したものに加工し、出荷しています。カルシウムなどのミネラルやビタミンAが豊富な健康食品で、みそ汁・酢のものなどにします。

メバル

メバル

はるつげうおとも呼ばれるように、春の訪れを感じた頃から旬が始まります。弾力のあるぷりぷりとした食感が特徴で、上品な甘みが食通もうならせる魚です。塩焼きや煮つけも美味です。

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

アサリ

アサリ

アサリ漁場といえば、博多湾などの干潟や入江でしたが、昭和58年に北九州の響灘、関門で水深5~10メートルの所で漁場が発見されました。調理が簡単なことから近年は消費が伸びています。みそ汁・チャウダー・バター焼などにします。

コウイカ

コウイカ

コウイカ、カミナリイカ、やや小型のシリヤケイカの3種類が獲れ、いずれも石灰質の堅い甲を持つのでコウイカと呼ばれます。身が厚く、刺身に向きますが、焼物・煮物などにしても美味です。

ヤリイカ

ヤリイカ

イカ釣は夜釣りだけでしたが、今では樽流し(たて延縄)漁法が開発されて、夏以外の時期の昼間でも獲れるようになりました。刺身・てんぷらなどで美味しく、福岡では活づくりも身近に楽しめるようになりました。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

ヒラス

ヒラス

ブリを細身にした姿形で、良く間違われます。全国的にみると、獲れる数が圧倒的にブリより少ないため、高級魚として知られていますが、暖かい海を回遊する性質から九州では良く獲れます。

岩かき

岩かき

説明文を準備中です。

マダコ(方言:タコ)

マダコ(方言:タコ)

イカと同様体色を変え外敵から身を隠したり、スミをはいたりします。マダコの他、テナガタコや小型のイイダコなども獲れます。  漁業者は岩間に身を潜める習性を利用してたこつぼなどを使って獲っています。  ゆでて刺身・酢のもの・寿司だねなど、また洋風にマリネなどにします

クルマエビ

クルマエビ

筑前海は全国有数の天然クルマエビ産地です。また、県栽培漁業センターで稚エビを量産し、生産された稚エビを各地区の漁業者が中間育成場で大きくして放流しており、近年では、漁獲量が増えるなどその効果も上がっています。刺身・塩焼・てんぷらなどで重用される高級品です。

シャコ

シャコ

博多湾などの内湾の砂泥地でよく獲れます。前足の形がカマキリを連想させますので、海外ではカマキリエビの名があります。  産卵期の春~夏にカツブシと呼ばれる卵をもった雌が特に美味で、喜ばれています。寿司だね・てんぷらの他ゆでて食べます。

カワハギ

カワハギ

筑前海ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

6月のお魚

メバル

メバル

はるつげうおとも呼ばれるように、春の訪れを感じた頃から旬が始まります。弾力のあるぷりぷりとした食感が特徴で、上品な甘みが食通もうならせる魚です。塩焼きや煮つけも美味です。

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

ヤリイカ

ヤリイカ

イカ釣は夜釣りだけでしたが、今では樽流し(たて延縄)漁法が開発されて、夏以外の時期の昼間でも獲れるようになりました。刺身・てんぷらなどで美味しく、福岡では活づくりも身近に楽しめるようになりました。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

ヒラス

ヒラス

ブリを細身にした姿形で、良く間違われます。全国的にみると、獲れる数が圧倒的にブリより少ないため、高級魚として知られていますが、暖かい海を回遊する性質から九州では良く獲れます。

岩かき

岩かき

説明文を準備中です。

マダコ(方言:タコ)

マダコ(方言:タコ)

イカと同様体色を変え外敵から身を隠したり、スミをはいたりします。マダコの他、テナガタコや小型のイイダコなども獲れます。  漁業者は岩間に身を潜める習性を利用してたこつぼなどを使って獲っています。  ゆでて刺身・酢のもの・寿司だねなど、また洋風にマリネなどにします

クルマエビ

クルマエビ

筑前海は全国有数の天然クルマエビ産地です。また、県栽培漁業センターで稚エビを量産し、生産された稚エビを各地区の漁業者が中間育成場で大きくして放流しており、近年では、漁獲量が増えるなどその効果も上がっています。刺身・塩焼・てんぷらなどで重用される高級品です。

シャコ

シャコ

博多湾などの内湾の砂泥地でよく獲れます。前足の形がカマキリを連想させますので、海外ではカマキリエビの名があります。  産卵期の春~夏にカツブシと呼ばれる卵をもった雌が特に美味で、喜ばれています。寿司だね・てんぷらの他ゆでて食べます。

カワハギ

カワハギ

筑前海ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

アオリイカ

アオリイカ

 どの種類のイカでも体色を変えますが、このイカは特にそれが激しい種類です。しかし、他のコウイカ類より透き通っていて、ミズイカとも呼ばれています。  ミズイカひきと呼ぶ釣でも漁獲されます。やはり身が厚く刺身・焼物などすべて美味しく、イカの仲間では高級品です。

マサバ(方言:ホンサバ)

マサバ(方言:ホンサバ)

福体型の丸いマサバと腹側に黒い点のある南方型のゴマサバが獲れています。それをまき網や釣などで獲ります。  サバは鯖と書くように青魚の代表ともいえる魚で、健康の維持増進に役立つビタミンE等を豊富に含んでいます。  活サバは福岡では刺身で親しまれ、しめサバ・塩サバ・味噌煮などにします。

アナゴ

アナゴ

名前のとおり、内海の砂泥に穴をほって身を潜め、夜に餌をとります。漁業者はこの習性を利用し、夕方、餌を入れた竹筒・かごを沈め、夜の間にアナゴが餌を求めて入り込み、出られなくなった所を、朝引き上げて獲ります。  程よく脂が乗った口当たりの良い白身で、かば焼・寿司だね・あなご飯などにします。

アジ

アジ

アジの仲間は、マアジの他体型の丸いマルアジ、オニアジ、平たいヒラアジ(カイワリ)、シマアジ等が獲れています。  なかでもマアジは最も多く獲れており、近年は高級魚となっています。身は青魚では淡白で、たたき・塩焼、干して開きなどにし、夏に美味です。

キス

キス

筑前海では、産卵のため岸近くに回遊してきたキスを獲る1そうごち網・流しさし網漁業が5月に解禁されて、新鮮なキスが店頭にならびます。  きれいな砂の海底を好んで、釣ファンには投げ釣・船釣で人気の魚です。 身はあっさりした白身で、塩焼・てんぷら・マリネなどで淡白な味わいで美味しい魚です。

イサキ

イサキ

イサキは産卵のため、対馬暖流に乗って壱岐沖を通り、旬を迎える初夏頃に筑前海にやってきます。  また、群れをつくる魚で、人工魚礁などには必ずイサキの群れが見られます。  身は白身で、特に大型のイサキは、特有の風味と適度な脂の乗り具合でたいへん美味しく、刺身・塩焼・ソテーで賞味します。

マダイ

マダイ

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

マエビ

マエビ

説明文を準備中です。

7月のお魚

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

ヤリイカ

ヤリイカ

イカ釣は夜釣りだけでしたが、今では樽流し(たて延縄)漁法が開発されて、夏以外の時期の昼間でも獲れるようになりました。刺身・てんぷらなどで美味しく、福岡では活づくりも身近に楽しめるようになりました。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

ヒラス

ヒラス

ブリを細身にした姿形で、良く間違われます。全国的にみると、獲れる数が圧倒的にブリより少ないため、高級魚として知られていますが、暖かい海を回遊する性質から九州では良く獲れます。

岩かき

岩かき

説明文を準備中です。

マダコ(方言:タコ)

マダコ(方言:タコ)

イカと同様体色を変え外敵から身を隠したり、スミをはいたりします。マダコの他、テナガタコや小型のイイダコなども獲れます。  漁業者は岩間に身を潜める習性を利用してたこつぼなどを使って獲っています。  ゆでて刺身・酢のもの・寿司だねなど、また洋風にマリネなどにします

クルマエビ

クルマエビ

筑前海は全国有数の天然クルマエビ産地です。また、県栽培漁業センターで稚エビを量産し、生産された稚エビを各地区の漁業者が中間育成場で大きくして放流しており、近年では、漁獲量が増えるなどその効果も上がっています。刺身・塩焼・てんぷらなどで重用される高級品です。

シャコ

シャコ

博多湾などの内湾の砂泥地でよく獲れます。前足の形がカマキリを連想させますので、海外ではカマキリエビの名があります。  産卵期の春~夏にカツブシと呼ばれる卵をもった雌が特に美味で、喜ばれています。寿司だね・てんぷらの他ゆでて食べます。

カワハギ

カワハギ

筑前海ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

アナゴ

アナゴ

名前のとおり、内海の砂泥に穴をほって身を潜め、夜に餌をとります。漁業者はこの習性を利用し、夕方、餌を入れた竹筒・かごを沈め、夜の間にアナゴが餌を求めて入り込み、出られなくなった所を、朝引き上げて獲ります。  程よく脂が乗った口当たりの良い白身で、かば焼・寿司だね・あなご飯などにします。

アジ

アジ

アジの仲間は、マアジの他体型の丸いマルアジ、オニアジ、平たいヒラアジ(カイワリ)、シマアジ等が獲れています。  なかでもマアジは最も多く獲れており、近年は高級魚となっています。身は青魚では淡白で、たたき・塩焼、干して開きなどにし、夏に美味です。

キス

キス

筑前海では、産卵のため岸近くに回遊してきたキスを獲る1そうごち網・流しさし網漁業が5月に解禁されて、新鮮なキスが店頭にならびます。  きれいな砂の海底を好んで、釣ファンには投げ釣・船釣で人気の魚です。 身はあっさりした白身で、塩焼・てんぷら・マリネなどで淡白な味わいで美味しい魚です。

イサキ

イサキ

イサキは産卵のため、対馬暖流に乗って壱岐沖を通り、旬を迎える初夏頃に筑前海にやってきます。  また、群れをつくる魚で、人工魚礁などには必ずイサキの群れが見られます。  身は白身で、特に大型のイサキは、特有の風味と適度な脂の乗り具合でたいへん美味しく、刺身・塩焼・ソテーで賞味します。

マダイ

マダイ

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

8月のお魚

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

ヤリイカ

ヤリイカ

イカ釣は夜釣りだけでしたが、今では樽流し(たて延縄)漁法が開発されて、夏以外の時期の昼間でも獲れるようになりました。刺身・てんぷらなどで美味しく、福岡では活づくりも身近に楽しめるようになりました。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

マダコ(方言:タコ)

マダコ(方言:タコ)

イカと同様体色を変え外敵から身を隠したり、スミをはいたりします。マダコの他、テナガタコや小型のイイダコなども獲れます。  漁業者は岩間に身を潜める習性を利用してたこつぼなどを使って獲っています。  ゆでて刺身・酢のもの・寿司だねなど、また洋風にマリネなどにします/p>

クルマエビ

クルマエビ

筑前海は全国有数の天然クルマエビ産地です。また、県栽培漁業センターで稚エビを量産し、生産された稚エビを各地区の漁業者が中間育成場で大きくして放流しており、近年では、漁獲量が増えるなどその効果も上がっています。刺身・塩焼・てんぷらなどで重用される高級品です。

シャコ

シャコ

博多湾などの内湾の砂泥地でよく獲れます。前足の形がカマキリを連想させますので、海外ではカマキリエビの名があります。  産卵期の春~夏にカツブシと呼ばれる卵をもった雌が特に美味で、喜ばれています。寿司だね・てんぷらの他ゆでて食べます。

カワハギ

カワハギ

筑前海ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

アナゴ

アナゴ

名前のとおり、内海の砂泥に穴をほって身を潜め、夜に餌をとります。漁業者はこの習性を利用し、夕方、餌を入れた竹筒・かごを沈め、夜の間にアナゴが餌を求めて入り込み、出られなくなった所を、朝引き上げて獲ります。  程よく脂が乗った口当たりの良い白身で、かば焼・寿司だね・あなご飯などにします。

アジ

アジ

アジの仲間は、マアジの他体型の丸いマルアジ、オニアジ、平たいヒラアジ(カイワリ)、シマアジ等が獲れています。  なかでもマアジは最も多く獲れており、近年は高級魚となっています。身は青魚では淡白で、たたき・塩焼、干して開きなどにし、夏に美味です。

キス

キス

筑前海では、産卵のため岸近くに回遊してきたキスを獲る1そうごち網・流しさし網漁業が5月に解禁されて、新鮮なキスが店頭にならびます。  きれいな砂の海底を好んで、釣ファンには投げ釣・船釣で人気の魚です。 身はあっさりした白身で、塩焼・てんぷら・マリネなどで淡白な味わいで美味しい魚です。

イサキ

イサキ

イサキは産卵のため、対馬暖流に乗って壱岐沖を通り、旬を迎える初夏頃に筑前海にやってきます。  また、群れをつくる魚で、人工魚礁などには必ずイサキの群れが見られます。  身は白身で、特に大型のイサキは、特有の風味と適度な脂の乗り具合でたいへん美味しく、刺身・塩焼・ソテーで賞味します。

マダイ

マダイ

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

9月のお魚

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

カワハギ

カワハギ

筑前海ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

アジ

アジ

アジの仲間は、マアジの他体型の丸いマルアジ、オニアジ、平たいヒラアジ(カイワリ)、シマアジ等が獲れています。  なかでもマアジは最も多く獲れており、近年は高級魚となっています。身は青魚では淡白で、たたき・塩焼、干して開きなどにし、夏に美味です。

キス

キス

筑前海では、産卵のため岸近くに回遊してきたキスを獲る1そうごち網・流しさし網漁業が5月に解禁されて、新鮮なキスが店頭にならびます。  きれいな砂の海底を好んで、釣ファンには投げ釣・船釣で人気の魚です。 身はあっさりした白身で、塩焼・てんぷら・マリネなどで淡白な味わいで美味しい魚です。

イサキ

イサキ

イサキは産卵のため、対馬暖流に乗って壱岐沖を通り、旬を迎える初夏頃に筑前海にやってきます。  また、群れをつくる魚で、人工魚礁などには必ずイサキの群れが見られます。  身は白身で、特に大型のイサキは、特有の風味と適度な脂の乗り具合でたいへん美味しく、刺身・塩焼・ソテーで賞味します。

マダイ

マダイ

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

しろさばふぐ(地方名:カナトフグ)

しろさばふぐ(地方名:カナトフグ)

筑前海のしろさばふぐは主にカゴ漁で獲っており、生産から市場に流れるまで一貫した管理をしております。 身離れがよく、いろんな料理にご使用でき、子供からお年寄りまで安心してお召し上がりいただけます。

マエビ

マエビ

説明文を準備中です。

アカカマス

アカカマス

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

ウチワエビ

ウチワエビ

説明文を準備中です。

コノシロ

コノシロ

博多湾などの内湾に多い魚で、さし網等でよく獲れています。他の方言では、小型のものはコハダと呼ばれ、寿司だね等にして賞味されます。  小骨の多い魚で、福岡ではあまり利用されていません。骨きりをしたり、酢でしめれば美味しい魚です。煮つけ・塩焼・細作りの刺身等にします。

サワラ

サワラ

回遊性の魚で、全長1メートルにもなり、体は銀色で美しい魚です。主にサワラ流し網で漁獲しますが、近年漁獲が増え利用度が高まっております。  寒サワラと呼ばれて冬から春にかけてが特に美味しく、身はやや柔らかい白身で、照り焼等で賞味し、味噌漬け・みりん干しに加工します。

スズキ(方言:スズキ 幼魚 セイゴ)

スズキ(方言:スズキ 幼魚 セイゴ)

春先に漁獲が多い内湾性の魚で、幼魚期に川を遡ることもありますが、大きいスズキになると川には入らなくなります。  また、この魚には鰓あらという習性があり、釣などで針に掛かっても鰓蓋の鋭いトゲで糸を切って逃げたりします。 身は淡白な白身で、洗い・塩焼・ムニエルなどにします。

ウニ

ウニ

筑前海で獲れているウニにはアカウニ、バフンウニ、ムラサキウニの3種類ありますが、漁期は、種類により夏、冬の2回あります。  近年アカウニは生ウニの高級品として需要が伸びています。そのため県栽培漁業センターで稚ウニ百万個をつくり、磯に放流して生産に努めています。

クサフグ

クサフグ

説明文を準備中です。

ガザミ

ガザミ

ワタリガニの名前でも知られています。この名前はいちばん後ろの足がオールのようになっていて、泳ぐことからきています。  県栽培漁業センターで生産された稚ガザミを、各地区の漁業者が放流して、増やす努力をしています。  ゆでて食べますが、初夏の旬には身の詰まりも良く、美味です。

10月のお魚

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

カワハギ

カワハギ

筑前海ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

キス

キス

筑前海では、産卵のため岸近くに回遊してきたキスを獲る1そうごち網・流しさし網漁業が5月に解禁されて、新鮮なキスが店頭にならびます。きれいな砂の海底を好んで、釣ファンには投げ釣・船釣で人気の魚です。 身はあっさりした白身で、塩焼・てんぷら・マリネなどで淡白な味わいで美味しい魚です

イサキ

イサキ

イサキは産卵のため、対馬暖流に乗って壱岐沖を通り、旬を迎える初夏頃に筑前海にやってきます。  また、群れをつくる魚で、人工魚礁などには必ずイサキの群れが見られます。  身は白身で、特に大型のイサキは、特有の風味と適度な脂の乗り具合でたいへん美味しく、刺身・塩焼・ソテーで賞味します。

マダイ

マダイ

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

しろさばふぐ(地方名:カナトフグ)

しろさばふぐ(地方名:カナトフグ)

筑前海のしろさばふぐは主にカゴ漁で獲っており、生産から市場に流れるまで一貫した管理をしております。 身離れがよく、いろんな料理にご使用でき、子供からお年寄りまで安心してお召し上がりいただけます。

マエビ

マエビ

説明文を準備中です。

アカカマス

アカカマス

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

ウチワエビ

ウチワエビ

説明文を準備中です。

コノシロ

コノシロ

博多湾などの内湾に多い魚で、さし網等でよく獲れています。他の方言では、小型のものはコハダと呼ばれ、寿司だね等にして賞味されます。  小骨の多い魚で、福岡ではあまり利用されていません。骨きりをしたり、酢でしめれば美味しい魚です。煮つけ・塩焼・細作りの刺身等にします。

サワラ

サワラ

回遊性の魚で、全長1メートルにもなり、体は銀色で美しい魚です。主にサワラ流し網で漁獲しますが、近年漁獲が増え利用度が高まっております。  寒サワラと呼ばれて冬から春にかけてが特に美味しく、身はやや柔らかい白身で、照り焼等で賞味し、味噌漬け・みりん干しに加工します。

スズキ(方言:スズキ 幼魚 セイゴ)

スズキ(方言:スズキ 幼魚 セイゴ)

春先に漁獲が多い内湾性の魚で、幼魚期に川を遡ることもありますが、大きいスズキになると川には入らなくなります。  また、この魚には鰓あらという習性があり、釣などで針に掛かっても鰓蓋の鋭いトゲで糸を切って逃げたりします。 身は淡白な白身で、洗い・塩焼・ムニエルなどにします。

ウニ

ウニ

筑前海で獲れているウニにはアカウニ、バフンウニ、ムラサキウニの3種類ありますが、漁期は、種類により夏、冬の2回あります。  近年アカウニは生ウニの高級品として需要が伸びています。そのため県栽培漁業センターで稚ウニ百万個をつくり、磯に放流して生産に努めています。

クサフグ

クサフグ

説明文を準備中です。

ガザミ

ガザミ

ワタリガニの名前でも知られています。この名前はいちばん後ろの足がオールのようになっていて、泳ぐことからきています。  県栽培漁業センターで生産された稚ガザミを、各地区の漁業者が放流して、増やす努力をしています。  ゆでて食べますが、初夏の旬には身の詰まりも良く、美味です。

11月のお魚

ナマコ

ナマコ

食用にするナマコは1種ですが、色によりアカ、アオと区別されています。春産卵後夏眠に入り、秋目覚めてからは猛烈に餌を採るので初冬から味が良くなります。福岡では冬の味覚として人気があります。コノワタは内臓の塩辛、コノコは卵巣の干物です。

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

カワハギ

カワハギ

筑前海ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

イサキ

イサキ

イサキは産卵のため、対馬暖流に乗って壱岐沖を通り、旬を迎える初夏頃に筑前海にやってきます。  また、群れをつくる魚で、人工魚礁などには必ずイサキの群れが見られます。  身は白身で、特に大型のイサキは、特有の風味と適度な脂の乗り具合でたいへん美味しく、刺身・塩焼・ソテーで賞味します。

マダイ

マダイ

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

アカカマス

アカカマス

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

ウチワエビ

ウチワエビ

説明文を準備中です。

コノシロ

コノシロ

博多湾などの内湾に多い魚で、さし網等でよく獲れています。他の方言では、小型のものはコハダと呼ばれ、寿司だね等にして賞味されます。  小骨の多い魚で、福岡ではあまり利用されていません。骨きりをしたり、酢でしめれば美味しい魚です。煮つけ・塩焼・細作りの刺身等にします。

サワラ

サワラ

回遊性の魚で、全長1メートルにもなり、体は銀色で美しい魚です。主にサワラ流し網で漁獲しますが、近年漁獲が増え利用度が高まっております。  寒サワラと呼ばれて冬から春にかけてが特に美味しく、身はやや柔らかい白身で、照り焼等で賞味し、味噌漬け・みりん干しに加工します。

スズキ(方言:スズキ 幼魚 セイゴ)

スズキ(方言:スズキ 幼魚 セイゴ)

春先に漁獲が多い内湾性の魚で、幼魚期に川を遡ることもありますが、大きいスズキになると川には入らなくなります。  また、この魚には鰓あらという習性があり、釣などで針に掛かっても鰓蓋の鋭いトゲで糸を切って逃げたりします。 身は淡白な白身で、洗い・塩焼・ムニエルなどにします。

ウニ

ウニ

筑前海で獲れているウニにはアカウニ、バフンウニ、ムラサキウニの3種類ありますが、漁期は、種類により夏、冬の2回あります。  近年アカウニは生ウニの高級品として需要が伸びています。そのため県栽培漁業センターで稚ウニ百万個をつくり、磯に放流して生産に努めています。

クサフグ

クサフグ

説明文を準備中です。

ガザミ

ガザミ

ワタリガニの名前でも知られています。この名前はいちばん後ろの足がオールのようになっていて、泳ぐことからきています。  県栽培漁業センターで生産された稚ガザミを、各地区の漁業者が放流して、増やす努力をしています。  ゆでて食べますが、初夏の旬には身の詰まりも良く、美味です。

真カキ

真カキ

真カキは筑前海の冬の風物詩として有名です。特に、唐泊恵比須かき・糸島カキなどがあります。

12月のお魚

とらふぐ

とらふぐ

筑前海の天然とらふぐは、全国トップクラスの水揚げ量を誇っております。近年、養殖物が多く流通しておりますが、筑前海で獲れる天然とらふぐは桁違いの美味しさから最高級食材として取り扱われております。

ナマコ

ナマコ

食用にするナマコは1種ですが、色によりアカ、アオと区別されています。春産卵後夏眠に入り、秋目覚めてからは猛烈に餌を採るので初冬から味が良くなります。福岡では冬の味覚として人気があります。コノワタは内臓の塩辛、コノコは卵巣の干物です。

ブリ

ブリ

福岡ではブリは正月にかかせない魚で、ヤズ、ハマチ、ブリと成長につれて呼び名が変わる出世魚として縁起がよい魚です。 刺身・照り焼・あら炊きなどにし、寒ブリとして冬季に美味です。

マエソ

マエソ

大きな口でイワシなどの小魚を大量に食べます。身は白身で高級かまぼこの材料などで知られていますが、すりみ・一夜干しなどでも賞味されています。

ヤズ(ブリ)

ヤズ(ブリ)

ブリの若魚で、地方によっては違う呼び名になります。脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴です。リーズナブルな価格もうれしい魚ですね。刺身・照り焼・から揚げなどが美味です。

カレイ

カレイ

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイです。筑前海にはこのマコガレイ他数種のカレイが多く獲れています。 旬の頃にはヒラメに劣らない味わいで、刺身・から揚げ・煮つけ・ムニエルなどにして食べます。

ヒラメ

ヒラメ

砂地の海底に住み、福岡ではオオクチの方言のとおり大きな口で小魚を餌にしています。活魚で市場に出回るようになった最近では、鯛よりも人気を集めることも多くなりました。

カワハギ

カワハギ

筑前海ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

マダイ

マダイ

筑前海はマダイが育つ海として日本一でもあり、古くは延喜式(927)に、全国10余のタイ産地の1つに名前が挙っています。  慶事などは、その姿とともに重用されます。近年は養殖マダイが増加していますが、筑前海の活ダイは、活づくり・煮つけ・塩焼などで 上品な味わいがあり楽しまれています。

サワラ

サワラ

回遊性の魚で、全長1メートルにもなり、体は銀色で美しい魚です。主にサワラ流し網で漁獲しますが、近年漁獲が増え利用度が高まっております。  寒サワラと呼ばれて冬から春にかけてが特に美味しく、身はやや柔らかい白身で、照り焼等で賞味し、味噌漬け・みりん干しに加工します。

スズキ(方言:スズキ 幼魚 セイゴ)

スズキ(方言:スズキ 幼魚 セイゴ)

春先に漁獲が多い内湾性の魚で、幼魚期に川を遡ることもありますが、大きいスズキになると川には入らなくなります。  また、この魚には鰓あらという習性があり、釣などで針に掛かっても鰓蓋の鋭いトゲで糸を切って逃げたりします。 身は淡白な白身で、洗い・塩焼・ムニエルなどにします。

ウニ

ウニ

筑前海で獲れているウニにはアカウニ、バフンウニ、ムラサキウニの3種類ありますが、漁期は、種類により夏、冬の2回あります。  近年アカウニは生ウニの高級品として需要が伸びています。そのため県栽培漁業センターで稚ウニ百万個をつくり、磯に放流して生産に努めています。

クサフグ

クサフグ

説明文を準備中です。

ガザミ

ガザミ

ワタリガニの名前でも知られています。この名前はいちばん後ろの足がオールのようになっていて、泳ぐことからきています。  県栽培漁業センターで生産された稚ガザミを、各地区の漁業者が放流して、増やす努力をしています。  ゆでて食べますが、初夏の旬には身の詰まりも良く、美味です。

真カキ

真カキ

真カキは筑前海の冬の風物詩として有名です。特に、唐泊恵比須かき・糸島カキなどが有名です。